おうとつハウス

Q.利用対象となる障害分類は?
A.主に、日常生活が送れる知的障がい者・精神障がい者・発達障害・難病の方が対象となります。身体に障害がある方について、当ホームはバリアフリーではない一般の住宅になる為、実際にご見学いただいた後、ご入居をお決めいただければと思います。
Q.夜勤スタッフはいますか?
A.毎日、各拠点毎に夜間支援員さんが常駐しています。更に、各拠点を巡回している夜間支援員さんもおりますので、夜が不安な方もご安心ください。
Q.家族や友達は部屋に泊めても大丈夫?
A.ご家族(親・兄弟)であれば1泊だけ宿泊できます。ご家族のお食事や寝具などは別途ご用意ください。
Q.入居するための条件は?
A.下記のような条件を満たす方を対象しています。
・日常生活に介助を必要としない程度に生活が確立している方
・共同生活援助サービス支給決定を受けている方(※受ける予定の方)
・継続して就労できる見込みのある方
・貯蓄、ご家族の援助、年金、生活保護などによる生活費の保証がある方
・入居者同士の関係を良好に保ち、共同生活を送ることに支障がない方
※個別の詳しい条件等についてはお気軽にお問い合わせください。
Q.入居にかかる初期費用は?
A.入居時にかかる初期費用(敷金・礼金など)はございません。少量のお荷物であれば、引越しもスタッフがお手伝いすることも可能です。
Q.薬の飲み忘れが心配な場合は?
A.スタッフが服用を管理します。ご安心ください。
Q.体験入居はできますか?
A.見学・体験入居、緊急ケースにも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。その際は、イメージがつきやすいように当ホームで宿泊できる必要なものを準備しますので、お洋服のみご持参くださいませ。
Q.グループホーム利用にあたる必要な手続きは?
A.ご利用には「障がい福祉サービス受給者証」が必要となりますので、ご自身の福祉サービスを受けている市区町村にグループホームを利用したい旨、窓口にてご相談ください。申請書の記入や医師の診断書などの書類が必要になります。ご支援が必要な方はご相談ください。申請手続きの他、更新手続き(受給者証/障害者手帳/療育手帳)についてもご支援致します。
Q.就労施設などは近くにありますか?
A.当ホームら通える就労施設が多数ございます。また、【和みかん】というB型就労先と連動しているため、ご紹介および、就労先と連動した支援とともに、通所のサポートもさせていただく事が可能です。
Q.体験利用中の料金は?
A.1日あたりのご利用料金は下記のとおりです。
・家賃(wifi・保険料含む)¥200
・水道光熱費 ¥500
・日用品費 ¥100
→合計 ¥800
Q.入居に必要な持ち物は?
A.基本的に、ご自身の使い慣れた寝具やお荷物とお着換えを運ぶだけで生活を始めることができます。各居室にはエアコン・LED照明・カーテン・収納など生活備品はすでにご用意もしています。もちろん、お気に入り家具やテレビなどの家電、身の回りの日用品、お薬などの個人でご利用の生活用品をお持ち込みいただいても大丈夫です。
Q.入居中は自由に外出できますか?
A.スタッフへ報告いただければ、基本自由に外出できます。遠出など長時間の外出の場合は、事前に管理者までご連絡ください。
Q.部屋は一人一部屋ですか?
A.全居室一人一部屋でご利用の鍵付きプライベート個室になります。
Q.お金の管理をしてもらえますか?
A.ご希望があれば、当ホームで管理をいたします。ご利用者の能力を尊重し、必要に応じて支援させていただきます。
Q.病院への通院同行をしてもらえますか?
A.当基本的には、ご利用者様自身で通院できる方についてはご自身で通院にはなりますが、ご不安がある方は、通院同行の支援や自立した通院が行えるように他サービスの利用も調整いたします。
Q.生活保護受給者でも入居は可能ですか?
A.障害者受給者証を持っている方であればご入居いただけます。
Q.日中活動してなくても入居できますか?
A.やむを得ない事情がある場合以外は、原則として入居後3ヶ月以内を目処に日中活動に参加出来るようにご支援させていただきます。
Q.年齢の制限や重度などの区分制限はありますか?
A.ご利用対象年齢は18歳から65歳までになります。区分については、基本的には制限を設けていません。他のご利用者様とのバランスを配慮したうえでご入居いただいております.
Q.短期入所も受け入れていますか?
A.短期入所については受け付けておりません。
Q.ペットと一緒に入居できますか?
A.はい、基本的にはご入居いただけます。ただし、状況によって難しい場合もありますので、ご相談ください。
Q.友人や家族と一緒に入居はできますか?
A.はい、共同生活援助サービス支給決定を受けている方であれば一緒に入居いただけます。
Q.親元や旅行などで外泊はできますか?
A.長時間の外出とおなじように、前もって管理者へご相談いただければ問題なく外泊いただけます。
Q.障害者福祉の詳細を知りたい場合の問い合わせ先は?
A.基本的には各市区町村の障害福祉課または社会福祉課です。